top of page

新しい歌を主に向かって歌え詩編96篇1~3節・中野バプテスト教会賛美礼拝、基調テーマ聖句

 

「新しい歌を主に詠え」~何と清々しく美しいみことばでありましょうか。此のみことばによって多くのの教会音楽家が示唆を得て数々の名曲を生み出し、世界中のキリスト者によって此のみことばが詠われてきました。

 新しい歌とは、主イエス・キリストの十字架の贖いと復活の息吹に与かり、新しくされた人々の歌であり、新しくしてくださった方に奉げる賛美と感謝の歌であります。

 私たちは日常的に何気に「賛美」ということばを使っていますが、ギリシャ語で賛美は「エウ・ロギア~Ευ-λόγια」と云います。ギリシャ語では「祝福」も同じ「エウ・ロギア」で表します。

エウ~よく、ロギア~言い合うこと、即ち、神と人が美しい愛の言葉を交わし合い、いのちの授受を成している様を表しています。御ひとり子をお与えになるほどに私たちを愛され、祝福なされる神に対して、私たちは感謝を込めて主を礼拝し賛美をお奉げします。否、お奉げせずにはいられなくなります。実に祝福と賛美は、表裏一体のことばであり、この上もなく親密かつ自由な神と人との対話なのです。

 「新しさ」とは、インターネット情報のように24時間経ってしまったら次なる最新情報に取って代るような、時間と共に流転する「新しさ」ではなく、決定的な普遍的な(不変的な)新しさであります。神が人と交わされた「愛の授受」の契約は、主イエス・キリストにおいて未来永劫、変わろうはずもありません。

「わたしたちが誠実でなくても、 キリストは常に真実であられる。 キリストは御自身を否むことができないからである。」(テモテへの手紙二2:13)。わたしがどれほど神を嫌っても、神はわたしを愛しています。神の声が聞こえなくても、神はわたしの祈りを聞いています。わたしが神の存在を感じなくても、神は今もわたしのそばにいます。わたしが何度神から離れても、神はいつも温かく迎え入れてくれます。わたしの不誠実を知るとき、それは即ち、私の不誠実を遥に凌駕する神のご誠実を知ることになります。

 わたしの不誠実を素直に素朴に認めるとき、そんな私に自分自身が疲れ切ってしまったとき、実は神が最も身近に親しくいらっしゃるのです。神が示された愛は、私たちがどんな状況、状態であろうと変わることのない決定的な“新しい愛”なのです。

 キリスト教は、みことばを信じればすぐさま疲れが吹き飛び、人生が薔薇色へと変えられていく「ご利益宗教」では決してありません。むしろ、私たちは「主と主のみことば」との関りにおいて、「信仰のまなこ」という“新しい観察眼”を持たせていただけるようになります。

 キリスト者にとっての“成功”、あるいは“幸福”とはズバリ、「主と主のみことばと、主に繋がる方々とどれだけ親しくなれたか」ということに尽きるかと思います。このコロナの渦中で、ただただそれに翻弄されるのではなく、「主と主の愛される人たちをどれだけ親しく近しく感じることができたか」、という新しい切り口で観るならば、私たちの日々はすべからく主の祝福と“新しさ”に満ち満ちていると言って宜しいのではないでしょうか。

キリストに賛美。

**********************************************************************************

 

「みことばを詠う」第15回「礼拝音楽・声楽セミナー」開会礼拝   稲垣俊也

ヨハネによる福音書4章6~15節

そこにはヤコブの井戸があった。イエスは旅に疲れて、そのまま井戸のそばに座っておられた。正午ごろのことである。サマリアの女が水をくみに来た。イエスは、「水を飲ませてください」と言われた。弟子たちは食べ物を買うために町に行っていた。

すると、サマリアの女は、「ユダヤ人のあなたがサマリアの女のわたしに、どうして水を飲ませてほしいと頼むのですか」と言った。ユダヤ人はサマリア人とは交際しないからである。

イエスは答えて言われた。「もしあなたが、神の賜物を知っており、また、『水を飲ませてください』と言ったのがだれであるか知っていたならば、あなたの方からその人に頼み、その人はあなたに生きた水を与えたことであろう。」

女は言った。「主よ、あなたはくむ物をお持ちでないし、井戸は深いのです。どこからその生きた水を手にお入れになるのですか。あなたは、わたしたちの父ヤコブよりも偉いのですか。ヤコブがこの井戸をわたしたちに与え、彼自身も、その子供や家畜も、この井戸から水を飲んだのです。」

イエスは答えて言われた。「この水を飲む者はだれでもまた渇く。しかし、わたしが与える水を飲む者は決して渇かない。わたしが与える水はその人の内で泉となり、永遠の命に至る水がわき出る。」

女は言った。「主よ、渇くことがないように、また、ここにくみに来なくてもいいように、その水をください。」

ご周知のとおり、「恵みシャレ―軽井沢」の運営・営業終了に伴い、今回のセミナーが最終回となります。

キリスト教会の修養とリフレッシュの施設として、長年,愛されてきた「恵みシャレ―軽井沢」ですが、教会の少子高齢化によるキャンプ・修養会の激減と、此の度のコロナ禍の影響で、継続を断念せざるを得ないとのことであります。

心の中は喪失感でいっぱいですが、今回のセミナーで“有終の美”を飾らさていただきたいと存じます。

私の中には、まだまだ賛美を通してお分ちさせていただきたいことが多々ございます。何らかの形で此の一期一会の「賛美教会」を継続させていただくことができますよう、どうぞお知恵をお寄せくださいますようお願い申し上げます。

 15回に亘り賛美のお分ちをさせていただきました「賛美セミナー」、主題として「みことばを詠う」と銘打たせていただいたことも多々ございました。今回は、これまでの「みことばを詠う」の総括とさせていただければと存じます。

 「みことばを詠う」~三様の詠い方

  • 字義通りに詠う

・啓示され、もたらされた“みことば”に、自然に素朴に“見入る”、そして自分の息で反芻する。

・見るとは、“所有する”に他なりません。この“みことば”は、他の誰でもない、私のもの。

・福音史家のこころで、絵画を掲示するかのように、他者に観させて差し上げる。私のものとさせて戴いたみことばは、もう一人の私である“あなたのもの”でもあります。自己と他者が分かち合う“普遍的”な心身の糧です。

 

  • 寓意的に詠う。

聖書の「寓意的な読み方」とは、聖書に示されている様々な出来事を、キリストに関連付け、これらの意味をより深く理解するための詠み方です。例えば、紅海の通過はキリストの勝利を意味し、更には洗礼をも意味します。

◆「寓意的に詠う」とは、みことばを、“キリストと私の出来事”にする。

 更には、みことばを、“キリストと私の対話”にする。今回のセミナーの一大テーマです。

 キリスト教はよく「荒野の宗教」と云われます。(宗教と云う言葉は、あまり好きではありませんが・・・)。

荒野の真中で、主と主の御言葉をこそ飲みほさんと“枯渇”しているがゆえに、“荒野の福音”なのであります。

 そして「私は渇く」と、十字架上のキリストは言われました。もちろん、十字架の贖いとご復活は完成・成就していますが、イエスは今も尚、渇いておられます。

 キリストは私たち以上に渇いておられます。何に渇いておられるかと云うと、「私たちが、荒野の真中で、主と主の御言葉をこそ飲みほさん」とすることを“渇望”しておられます。

 キリストと私たちの出会いは、渇きと渇きの出会いであり、対話であります。

 食事をしなくてもあるいは数週間生きることができましょうか。しかし、“水”がなければ、数日とて生き抜くことができません。キリストと私たちの対話は、喫緊のいのちの営みに直結するものです。

 

(詩篇42:1,2)

「鹿が谷川の流れを慕いあえぐように,神よ。 私のたましいはあなたを慕いあえぎます。 私のたましいは,神を,生ける神を求めて渇いています。 いつ,私は行って,神の御前に出ましょうか。」

 

◆この詩篇42篇もそうですが、詩篇の書は“神のことば”が、人間の祈りとなっている書です。即ち人は、畏れ多いことに、神の言葉そのもので祈ることが出来ます。神の賛歌を捧げながら、もたらされた救いの業を表すことができます。

「もしあなたが、神の賜物を知っており、また、『水を飲ませてください』と言ったのがだれであるか知っていたならば、あなたの方からその人に頼み、その人はあなたに生きた水を与えたことであろう。」

 逆説的なことですが、私たちの懇願の祈りは、神の「応答」なのです。神の愛に枯渇する人々に、早急に応答せずにはいられない救いの無償の約束の応答、御ひとり子の愛の応答に他なりません。

「懇願は、即ち契約のしるし」

 このように、人は神のおことばそのもので祈ることもできれば、神は人の懇願を“直ぐに”ご自身のものになさり契約のしるしとなさっていただけます。

 神と人の本質には違いがありますが、神と人の間で交わされることばと想いには主客、上下の隔たりは何らありません。何という恵みでしょうか。

 

  • 天上的に詠う

 へブル人への手紙11:1

「信仰とは、望んでいる事柄を確信し、見えない事実を確認することです。」

信仰も祈りもまさしく“未来完了形”。日本語にはない文法です。~~であろうあった!!

旧約聖書はヘブル語で書かれていますが、ヘブル語で特徴的な文法は“預言過去”です。

未来の出来事を予言する場合でも、既に完了した過去完了形で表現をしています。

教会は、讃美歌を歌うことが、一大文化でありますが、讃美歌は、今まさにこのところで、神と私の愛の授受が果てるともなく続く“永遠の契約”であることを確認するものです。

賛美の「ことのは、ゆらぎ」は、私は“未来完了形”ではないかと想っています。未来のことを詠いながらも、既にしっかと手中に収めていることを歌っています。

 

“既に”、天の御国に招かれているものとしての誇りと気概をもって、キリストに愛されている人々が、互いに愛を呼び交わし、歌い合い、「未来完了形」で天上のエルサレムの小羊の婚宴を指向し続けます。

しかし、クリスチャンは世捨て人ではなりません。天上の市民権を得させていただいている者として、ふさわしく今生を生き抜き、今生の出来事をなおざりにすることなく真摯に対峙し、今生を天上のエルサレムのプレリュード(前奏曲)と成してゆきたいと想わさるることこそが、“信仰の神秘”!!

 

「この水を飲む者はだれでもまた渇く。しかし、わたしが与える水を飲む者は決して渇かない。わたしが与える水はその人の内で泉となり、永遠の命(いのち)に至る水がわき出る。」

 永遠の神の都・エルサレムの小羊の婚宴に、“既に”着座をさせていただいている臨場感をもって、神への賛美と祈りを信仰の日々の糧として、信仰の旅路を歩んで参りましょう。主がお召しになられた信仰の旅路・・最終責任は主が必ずお負いになっていただけることも信じています。それ故に、信仰に旅路に必要な兵糧米の心配は、気にかける必要はないどころか、「主と主のことばへの賛美の祈り」という形で既に与えられています。

 

◆聖書のことばではありませんが、私の好きな言葉に、「キリストの今」という言葉があります。

非常に極端な言い方かもしれませんが、

キリストには過去もなく、未来もなく「今」のみがある。

すなわちキリスト者は、過去も未来も、今の“ときめき”にさせていただける信仰の神秘に与かっている。

今=キリストによって、キリストと共に、キリストのうちに生きる私・私たちを覚える今。

今=キリスト共に、天上エルサレムの小羊の婚宴を目指し、一直線にバージンロードを歩んでいることを確信する今。

2020年の今が、かけがいのない今でありますよう、ご参集の皆様と共に「今」を悦び合い、歌い交し合って参りましょう。

キリストに賛美

_______________________________________________________

祈りと音楽~妙なる調和と対話への招き 

第15回「礼拝音楽・声楽セミナー」稲垣俊也 

  

はじめに

祈りはラテン語でOratio(オラツィオ)。また、オラツィオは“対話、会話”という意味でもあります。

Oratioを羅日辞典で紐解くと、一番目に来るのは「対話、会話」と言った意味で「祈り、祈祷」が来るのは七番目くらいです。“オラツィオ”は祈祷と言うより、神との対話、という意味合いが強いのであります。

オラツィオで連想することと言えば・・そう“オラショ”ではないでしょうか。潜伏キリシタンが、仏教・神道にカモフラージュした祈祷文言を用いて唱え詠った祈りであります。司祭が不在であっても、250年間、信仰の種火を消すことなく、後世へと伝えることができました。心身共に切迫した状況であったからこそ、オラショには神と対話をしているという臨場感、実在感が一方ならぬものであったこと想像に難くありません。

 

さて、信仰とは・・ご自分を啓示し、お与え下さる神への人間の応答です。即ち、私たちの信仰生活は、神との「対話」、即ち「祈りの生活」そのものであると云っても宜しいでしょう。

対話1

私たちは、自然界を観ることによって、理性によって、神の存在を“垣間見る”ことができましょう。しかし、私たちが知性を尽くして神を知ったとしても、その神認識には限界があります。そのような私たち人間に、神はご自分を開き示してくださいました。これを「神の啓示」と言います。神は、私たち人間に、最愛のひとり子・イエス・キリストと聖霊を遣わすことによって、神がどんなに人間を愛しておられるか、そして、神がどんな方なのかを教えてくださいます。

 主なる神は、歴史全体をとおして、ご自身が愛であることを人々に知らしめられました。そして聖霊降臨において、神の愛は最高度に極まりました。

歴史全体を通しての、救いの御業をギリシャ語ではオイコノミーアと言い表します。“Οικονομία”、即ち、救いの経綸の意です。このオイコノミーアは、エコノミー(経済)の語源でもあります。もともと経済は「救いの経綸」に根ざしたことばであるのです

救いの経綸とは~人々の状況に合わせ、人々の理解に合わせ、ゆっくりと確実に徐々に、救いのご計画を実践なさる神様の深遠なるご計画です。

燃える芝の中でモーセに向かい「私は在って在る者」と語られた神。神様は何者にもよらずして「存在」なされる方。私たちの存在、即ちいのちは「存在」そのものである神からの尊い授かりものであり、生きることの深い意味もまた神によって与えられます。まず、そのことをこそ人々に知らしめられました。

エジプト・バビロンの捕囚の際、特に試練に耐える民とお召しになったヘブライの民ら対し、預言者たちを通して、共に歩まれ、励ましを与えられた神。

そして人をして造ってしまった、神との大きな隔ての壁、溝。人の側からの修復は絶対不可能であるという絶望的な状況のなか、神ご自身が、イエス・キリストという肉体の梯子をもってこの地上世界にお出でになられ、お訪れになられました。主イエスが御身をもって、父なる神と人との友愛「回復」の架け橋となられた。即ち、十字架の贖いと復活です。尊い尊い、まことの御体であるイエス・キリスト。しかし、まさしく、まことの神であると同時にまことの人でもあったイエス。その肉体には限界がありました。

イエスは肉体という衣をお脱ぎ棄てになられた後、ご自身の霊である聖霊を、私たち一人一人に注がれ今なお、私たちの心の真中にお住まいになっておられます。

神はまったく自由に、ご自分の造られた人間を愛され、イエス・キリストと聖霊によって、ご自分のいのちに招き入れ、私たちを、神のひとり子であるイエス・キリストの兄弟、友としてくださるという「いつくしみ深いご計画」を示してくださったのです。

人間は、自分の力だけで、この目標に達することはできません。それ故に、神のほうから、人間である私たちに自由に働きかけ、ご自分のいのちの交わり、即ち“対話”へとお招きくださったのです。

 

🎶「いつくしみ深き」~応唱・授受形式で

 

対話2

私たちに対する神の愛、イエスの愛の応える唯一の道は、互いに愛し合うことしかありません。

ヨハネ14:21「わたしの戒めを保ち、それを守る人は、わたしを愛する人です。わたしを愛する人はわたしの父に愛され、わたしもその人を愛し、わたし自身(聖霊)を彼に現わします。」

主イエスが私たちに示された唯一無二の戒めとは、「心を尽くして神を愛せよ」「あなたの隣人をあなた自身のように愛せよ」に他なりません。特に後者「あなたの隣人をあなた自身のように愛せよ」、自分に対する自己愛を、他者に反映せよ、ではありません。イエスは、当初このような懸念はお持ちであったでしょうが、人々の理解に合わせ、最初は此のレビ書をみ教えの土台としていましたが、イエスはいよいよ“愛のみ教え”深めていきました。

ヨハネ15:12 「わたしがあなたがたを愛したように、互いに愛し合いなさい。」

私のいのちは尊い授かりもの。そして生きる意味と、意義を主イエスキリストはいのちを賭して私にもたらしてくださいました。他者も同じように、尊い意味と生きる意味が主によって与えられています。

主が愛する他者であればこそ、主ゆえに他者を愛さずにはいられない、その「愛」であります。

 

合唱応答法~独唱対合唱 Responsorium(応唱)↑

      合唱隊合唱 Antiphonalis(交唱) 男声と女声に分かれて歌う

antipodes(両極・正対称) antiphona(オクターブ・8度差)

男女は丁度オクターブの違いがある、8度は“すべて”の意。

即ち、男声と女声による交渉は、世の中のおおよそすべての善と美を共有すること。

🎶うるわしの白百合

  花婿キリストとキリストの愛される花嫁・教会に倣って。神の視点経由で、互いに愛を呼び交わす。

🎶キリストのように考え

 キリストを真中に、食卓を囲む 主に在って互いに食を分かち合う。さながら聖晩餐式のように。

(聖晩餐、聖体拝領の意味)

  • 主の御体に与かり、心の糧とさせていただきましょう。

  • 私たちがキリストの身体となりますように~分かち合いの徳を実践することで、私たちの生活世界にキリストを形作り、その身分にふさわしい生活を営もう。

『体は、一つの部分ではなく、多くの部分から成っています。足が、「わたしは手ではないから、体の一部ではない」と言ったところで、体の一部でなくなるでしょうか。耳が、「わたしは目ではないから、体の一部ではない」と言ったところで、体の一部でなくなるでしょうか。もし体全体が目だったら、どこで聞きますか。もし全体が耳だったら、どこでにおいをかぎますか。そこで神は、御自分の望みのままに、体に一つ一つの部分を置かれたのです。すべてが一つの部分になってしまったら、どこに体というものがあるでしょう。だから、多くの部分があっても、一つの体なのです。目が手に向かって「お前は要らない」とは言えず、また、頭が足に向かって「お前たちは要らない」とも言えません。それどころか、体の中でほかよりも弱く見える部分が、かえって必要なのです。わたしたちは、体の中でほかよりも恰好が悪いと思われる部分を覆って、もっと恰好よくしようとし、見苦しい部分をもっと見栄えよくしようとします。見栄えのよい部分には、そうする必要はありません。神は、見劣りのする部分をいっそう引き立たせて、体を組み立てられました。それで、体に分裂が起こらず、各部分が互いに配慮し合っています。一つの部分が苦しめば、すべての部分が共に苦しみ、一つの部分が尊ばれれば、すべての部分が共に喜ぶのです』コリント信徒への手紙一 12章14節〜26節

 メンバー人が病めば、体の他の部位が悪くなくても身体全体が寝込んでしまいます。メンバー一人が悦ぶと、体全体の免疫力が上がり、体全体が悦びます。「キリストのように考え」は、キリストに在って、キリスト者が歌い交し、キリスト者の関りのなかでキリストを形作っていく歌です。

  • 「わたしの兄弟であるこの最も小さい者の一人にしたのは、わたしにしてくれたことなのである。」マタイ25:40

溢れんばかりにキリストの愛に与かった私たち‼ 過剰にそのご愛を戴いてしまいました。戴いたご愛を、少しでも主イエスにお返しをしなければなりません。私たちは主イエスに対して、大きな負債があるのです。

兄弟愛・分かち合いの徳の実践は、ある意味、返済行為であるかもしれません。一日でも多く、長く、愛のお分ちにいそしみ励み、天の御国にその実りをお持ちさせていただきたいと思います。

 

対話3

 さて、「対話1」で、救いの経綸・Οικονομίαを共に観てまいりましたが、これは即ち“三位一体の神のご愛”の完成・成就に他なりません。

 三位一体というと、難儀を覚えます。何故、父と子、聖霊が三つでありながら一つであるのかという疑問に頭が支配されます。これを理論で理解しようと思えば、旅人が順路から迷路に入ってしまい、出るに出られぬ“蟻地獄”にでも捕らわれたかのような状態になります。私たちは、聖書が告げたこの深遠な奥義を素直に受け入れるしかありません。それにもかかわらず、各時代のキリスト者たちは自らの力をもって理解しようと思い、いろいろな説を出してきました。しかし、これらは信仰の神秘に分け入ることができなかったので、そのほとんどが異端に陥ってしまいました。

 聖書は「三つが一つである」とか、「神は三位一体である」と強制的に教えてはいません。それどころか聖書には「三位一体」という表現すらありません。聖書にあるのは、神は父であり、子であり、霊である、とのみ記されています。そして、父と子が愛の絆によって結ばれ、私たちも兄弟愛の実践、分かち合いの徳を醸し出し合うことで、同じ愛の神秘に与からせていただけるということです。

ヨハネ16:12~15「言っておきたいことは、まだたくさんあるが、今、あなたがたには理解できない。しかし、その方、すなわち、真理の霊が来ると、あなたがたを導いて真理をことごとく悟らせる。その方は、自分から語るのではなく、聞いたことを語り、また、これから起こることをあなたがたに告げるからである。その方はわたしに栄光を与える。わたしのものを受けて、あなたがたに告げるからである。 父が持っておられるものはすべて、わたしのものである。だから、わたしは、『その方がわたしのものを受けて、あなたがたに告げる』と言ったのである。」

 

三位一体の神秘に与かる道は、一本しかありません。それは人間の知恵や分別ではなく、「祈る道」です。

ここでシエナの聖カタリナの祈りを観て参りましょう。

 カタリナが友人と共にみことばの分かち合いをしていた際、ある種の虚脱状態となり、祈った文言です。

「聖霊よ、照らしてください。小さな私たちを御元に呼び寄せて、愛の火をもって心を燃やし尽くしてください。

真の愛を味わうことが出来ますように。

 キリストよ、清めてください。私たちがつたない思いと行いから解放され、御言葉をふさわしく黙想し、かつ真剣に証しすることができますように。

父よ、か弱い子らを御腕に抱きしめてください。私たちがどうしたら人々を愛せるかを悟らせてください。兄弟を大切にすることができますように。」

聖霊よ、照らしてください。キリストよ、清めてください。父よ、抱き締めてください・・と、カタリナはごくごく素朴な言葉で三位一体に対する祈りを捧げました。カタリナは、三位一体とは言わず、「聖霊、子、父」と言いました。

イエスも同じように告げられました。「真理の霊が来ると、あなたがたを導いて真理をことごとく悟らせる。父が持っておられるものはすべて、わたしのものである。その方(聖霊)がわたしのものを受けて、あなたがたに告げる」

 私たちも霊、子、父の愛に与かり、ますます味わうことが出来るよう祈ってまいりましょう。

 

🎶主は水辺に立ちて

 祈りのうちに「三位の神秘」に分け入ろう。

・子よ、清めてください。~御父の愛を伝えんがため、まことの神でありながら、まことの人となられた主イエス。天の御国と私たちの生活世界の架け橋となられたまことの大祭司(Pontifecus)。主と主のみことばを不在にしてしまうことで、私は自らをして御父との間に大きな隔ての壁を築いてしまいました。今、隔ての壁を乗り越えお出でになられた御子を、悦びをもってお迎えいたしとうございます。みことばを、滞らせることなくこころの真中にお通しをさせていただきとうございます(改心)

・父よ、抱き締めてください。~私は自己努力や研鑽によって、自分を自分をたらしめ、自ら生きているのではありません。いのちは父より授かった尊い賜物であります。生きることの深い意味もまた神によって与えられます。わたしは生きているのではなく、“主の愛”として生かされているのです。神の子とされていることの悦びと誇りを、生涯を通して覚え、味わわせてください(回心)

・聖霊よ、照らしてください。~溢れんばかりにいただいた神の愛を、ひとりでも多くの方々にお分ちをさせていただくべく、どうぞ聖霊の光をもって私を照らし、私の心を篤く燃え立たせてください。(開心)

(参照)兄弟愛の実践>みことばの養い・御聖体

 

結び

「全世界に出て行って、全ての造られた者に、福音を宣べ伝えよ」マルコによる福音書16:15

全世界に福音を宣べ伝えよ・・とは、「ひとりの人が世界中を駆け回りなさい」ということではありません。

「世界中のキリスト者が、自分の生活世界の中で、気張ることなく臆することなく宣教の御業に励みなさい」ということであります。

 一人の人が確実に二人以上の人に福音を宣べ伝えるのであれば(親が子に、未だキリストを知らない兄弟に)・・

×2×2×2効果=∞で、100年後には全世界が神の家族と相成りましょう。

(戦国武将が、戦勝の報奨として碁盤の目に米を×2でいただけるよう、主君に要求した逸話)

神様は無理難題を要求される御方ではありません。私たちすべてのキリスト者が、神の良き協働者として、「みこころの天になる如く、地にもなさせたまえ」を実現せんことを、ご期待なさっておられます。

 神の宣教(Missio Dei)は、一網打尽に人々を掻き集める方法ではありません。ひとりひとりにお声がけをし、共に食事をし、お泊りになられ、励ましと癒しをお与えになられた“イエスの生き様”そのものが「神の宣教」に他なりません。 御父に抱かれる温もりをお分ちすべく、イエスが成された有り様で、聖霊の息吹を駆って、私たちの生活世界へと遣わされてまいりましょう。

bottom of page